当ブログ holly tunes について

当ブログ holly tunes について

富山の設計事務所に依頼して2014年3月、防音室のある戸建て住宅を竣工しました。

2012年7月 設計監理契約
2013年10月 着工
2014年3月 竣工

新築計画のはじめから竣工、内覧写真やその後の生活を記録中。
内覧写真をご覧になりたい方は下のボタンで絞り込みするか、WEB内覧 まとめの記事をご参照ください。

内容は過去、現在のものについても随時加筆・修正します。
法令や制度に関しては、あくまでもその時点でのこととして記録しています。
参考になさる場合にはご自身でも再度確認をおすすめします。

個人的にご連絡をくださる場合には
hixim14アットマークの後gmail.com
までお願いいたします。

2014年6月30日月曜日

建物の登記本人申請レポ6 所有権証明情報

グリーンカーテン経過
オキナワスズメウリがどんどん伸びて期待していたのだけど
結構伸びたところで2株ともなんだか調子が悪く、しおれています
カーテン計画破綻!?

表題登記の必要書類の続き〜。
本エントリーでは、施工会社などに用意してもらう所有権証明情報について。

所有権証明情報とは
法務省のWEB上の様式例を見ると
などと、分かるような分からないようなことがかいてあります。
ある家屋調査士さんのサイトを見ると、建築確認通知書検査済証工事完了引渡証明書資格証明書と印鑑証明書領収書又は固定資産納税証明書などを条件によって組み合わせる と書いてあってなんだか難しそうです。

私が富山地方法務局で貰ってきた手引きによると
 新築建物の所有権を証明する書面です。申請人の所有権を証明する複数の書面を組み合わせて添付します。組み合わせの例として
 1)確認通知書(確認済証)及び検査済証
 2)確認通知書(確認済証)及び工事完了引渡証明書
があります。
 工事完了引渡証明書は、建物を建築した建築会社や大工さんの証明です。この証明書には建築会社や大工さんの印鑑証明書(会社の場合は資格証明書も必要です)を添付して下さい。参考書式は(別紙:下図参照)のとおりです。
 また、確認通知書等の建築主と申請人(所有者)が共有(持分)で異なる場合には、その事実を証明する申出書(印鑑証明添付)が必要になります。
 上記1)又は2)の書面が準備できない場合は、法務局にご相談ください。
と、あります。

我が家の場合、表題登記を完成引渡後間もなく出したので、まだ完了検査証が手元にありませんでした。
なので、2)確認通知書(確認済証)及び工事完了引渡証明書 の2つで所有権証明情報としました。
上記赤の囲み中に、引渡証明書には施工会社の印鑑証明資格証明書の添付が必要とありますが、依頼施工会社が富山県に登記のある会社だったため必要ありませんでした。
この事は工事完了引渡証明書の参考書式の下の方↓にちらっと書いてありました。
赤の下線部分に富山県に登記のある会社の場合は
印鑑証明や資格証明が不要と書いてある
確認通知書はコピーでOKだけど
本人登記の様々なサイトを見ると、書類を提出する場合、元々の本物の書類のコピーに「原本証明」を添付しコピーを提出する、とあります。
原本証明は「この書類はコピーだけど原本と相違ありません」と申請者が証明し印鑑を押すのですが、簡単な書類で大丈夫です。ネットに参考例がたくさんあります。
なので、私も確認通知書(というか建築士さんが作成した確認申請書の頭に役所の確認申請がおりましたよ、の書類が付けてあるもの)のコピーに原本証明を付けて出しました。
しかし、登記申請の窓口で必ず原本を確認してもらう必要がありますので、原本の持参もお忘れなく(私はコピーしかもっていかなくて、後日原本もっていきました…)。
原本は(私の場合)登記が完了した際に返してもらいました。

工事完了引渡証明書は施工会社に用意してもらう
あとは引渡証明書ですが、これはしろうとの施主なんかより施工会社の方がよくわかっていますので、安心して施工会社に依頼しましょう。
我が家の依頼施工会社で用意してもらったもの
印鑑は施工会社の実印です
上部にもハンコが押してありますが
捨て印のために押してくれていたのでした

内容としては、構造とか床面積、建築主の住所氏名で、前回説明した登記申請書に書いた物と内容が大分かぶります。
内容がかぶっているので気になっちゃうんですが、施工会社が用意した物と自分が書いた物のちょっとした違い、例えば
施工会社:「木造金属板葺き2階建て」⇔申請書「木造合金メッキ鋼板ぶき2階建て」
とか、床面積が違ったり、我が家の場合施主の住所が旧居のままになっていたり(契約時点での住所のため)などありましたが、相談窓口では「多少の違いであれば問題ない」といわれ、そのまま提出できました。
住所に関しては、住民票にて旧住所から申請時の住所に変更した事が分かるのでOKとされました。
(前回の記事で住民票コードを付記すれば、住民票は添付しなくてよい…法務省のサイトより…と書きましたが、富山県の手引きにはそのような内容は見当たりませんでした。なので富山県では住民票コードによる住民票の省略は出来ないかもしれません)

ということで、我が家の場合施工会社の印鑑証明や資格証明が必要なかったので、この辺は割と手間なく準備できました。

今回までで大体表題登記に必要な書類はそろえられるかと思います。

私は初めての事だらけで(当然ですが)、引越しの準備もままならない中用意したので結構いっぱいいっぱいでした。
申請書提出までに3回相談窓口を利用しました。たまたま職場が法務局に近かったので、8時半の開庁から始業までの間とか昼休みに相談にいきました。
かなり前から自分でやる事は決めていたのに、直前にならないと本腰が入らない私です。
何度も「もっと前からやっとけば良かった」と思いました…
引渡を受けていなくても図面などの準備は出来るので、ご自身で申請する予定の方はなるべく早く準備をはじめる事をおすすめします。

登記の本人申請の記事、保存登記完了まで続ける(つもり)。


↓家にまつわるお金の話、集まってます
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly

2014年6月29日日曜日

建物の登記本人申請レポ5 表題登記申請書

4.4帖の個室(→記事)を上半身裸!で占拠する子どもたち
奥行き60cm、幅120cmのハンガーラックを入れて
こんな感じの部屋
登記レポの続き、ささっといきますー。


建物図面、各階平面図が無事用意できたら後はそんなに難しい事もないです。
しかし自分のやる気だけではどうにも出来ない「所有権証明書」を用意したり、役所に書類を取りにいったり、結構めんどうな事が続きます。

今回は申請の要、表題登記申請書について。
表題登記申請書作成
これは法務省のサイトでも本人申請の手順を公開しているサイトでも、記載例が沢山WEB上にありますのであまり迷う事はないと思います。
A4用紙の上部5cm程あけて(事務処理に使用するため?)本文を書きます。
1、登記の目的
法務省の手引きに従い「建物表題登記」としました。富山法務局の手引きでは「建物表題」となっていました。

2、添付書類
「建物図面 各階平面図 所有権証明書 住所証明書」と記入しました。
これも、言葉に若干の違いがあっても大丈夫のようです。
実際の添付書類は、この他に「案内図」と「申請書の写し(富山県の場合出来れば2部必要)」がありましたが、ここには記載していなくても問題ないです。
富山県では局内の処理上、なるべく申請者にコピーなどの添付を求めているようです。

※ここの下部分に申請書の提出日と申請する法務局の名称を入れます。

3、申請人
我が家は100%が夫名義でしたので、夫の住所(住民票の記載通りに)と氏名を。
共有の場合はここに全員分書き出す必要があります。
例) 持ち分2分の1 甲野 太郎
申請人の認め印を押しておきます。

4、代理人
ここがちょっと迷ったところ。
夫が所有者で、妻が窓口に出向く場合、妻を「代理人」とするのかどうか。
本来建物登記というのは「本人」もしくは「有資格の代理人(家屋調査士など)」が申請するもの、という原則からか、妻が提出する場合は「代理人」とはせず委任状も要らない、というところもあるようです。
しかし富山の法務局では、妻が提出する場合も「代理人」とし、委任状を添付する必要がありました。
代理人の有無に関係なく、ここの部分に申請中の補正すべき部分があった場合のために、登記所の担当者からの連絡がつく電話番号を記載します。
代理人の住所、氏名、押印をします。

委任状もWEB上に色々な掲載例があります。
保存登記のときに提出した委任状ですが
登記の目的部分を変えて表題登記にも使えます
申請者の印鑑が必要です
5、建物の表示(所在)
建物図面の所在の部分に記入した物と同じ物が入ります。
土地の登記事項証明書のとおりに記載する必要があります。
「所在」であるので 〇〇番地と「地」まで入れるのが正式のようです。

6、建物の表示(家屋番号)
通常は登記の申請時に決まる番号なので記入しなくてよいです。
我が家の場合、登記相談中に「更地になる前の旧家屋の番号と同じ物が付けられる予定なので記入しておいて下さい」といわれました。
「家屋番号」の場合は〇〇番地とならずに〇〇となります。

7、建物の表示(種類、構造、床面積、登記原因及びその日付)
・種類 は通常の新築の場合「居宅」とします。
 必要に応じて「物置」など記入します。
・構造 我が家の場合「木造(構造)合金メッキ鋼板ぶき(屋根の材質)2階建て(階数)」となりました。ここの書き方は材質によって決まりがあるようです。
 また屋根の「ぶき」ですが、「葺き」とか「葺」とか迷っていたんですが相談窓口で「ひらがながいいですよ」といわれたのでそうしときました。追記→やはり登記所や登記官によって判断が異なるようで「葺」と漢字で書くように指導された例もあります casagarage:登記について以外と知られてない(?)事
・床面積 各階平面図で算出した面積を階ごとにいれます。
・日付 我が家の場合「引き渡し日」の前日の「完成した日」を入れました。原因は「新築」です。

続きはあまり間をあけずに「所有権証明情報」についてかきたいと思います…



↓家にまつわるお金の話、集まってます
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly

2014年6月24日火曜日

WEB内覧 キッチン

本人登記のレポの途中だけど、息抜きに(私の)。

主婦としては(家庭によっては旦那さんも?!)新築するとき一番夢膨らむ部分。
我が家は特にコレ!といった要望はなかったんだけど、食洗機に惑わされているうちに粛々と決まっていった感じ。要望として、
・対面でなくてもよし
・コンロはガス希望
・ガスオーブンを設置したい(叶わなかった)
・食洗機にこだわったが結局リンナイの間口60cmのもの
・適度に収納
などなど伝えていたらこんなキッチンになりました↓
・独立型
・エントランスからのアクセスが2通り
・ワークトップ下はほぼオープン
・背面収納は若干壁埋め込みの奥行き26cm
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
関連記事〜
・食洗機迷った記録1,  2,  3,  4,  5,  67
食洗機決着 前半 後半
キッチン搬入とベニヤフローリングの見た目
Panasonicキッチンプチレビュー
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

使用設備は大体以下の物で↓
・シングルレバー混合水栓 TOTO GGシリーズ 浄水器兼用タイプTKGG38E


・食器洗い乾燥機 リンナイ間口60cm

・レンジフード 富士工業 NSR-3A904 S OPEN価格(100,000円)
・ダクトカバー 富士工業 NBXD-500 S4AJ 単価23,000円
・ガスコンロ リンナイ ドロップインコンロステンレストップタイプ RD640STS(52-0676) 単価135,000円


今回は入居前の写真を(とにかく多い)
ダイニング側から見た全体像
反対側からダイニング側を見る
ガスコンロの下もオープン
今はオーブンレンジ置き場
将来ガスーオーブンが設置できるようになっている
ガスコンロ下のオープンスペース横に
スライドストッカー 
キッチン本体と冷蔵庫置き場の間に
隔て板が有り
背面収納は片面のみの扉(スライド) 
水栓 浄水器内蔵
カートリッジは4ヶ月で交換だったかな?
そろそろ
ホースが伸びます 
排水口
シームレスにシタカッタケド無理でした 
樹脂製のフタと浅型のカゴ
キッチン全体は黒&ステンレス
キッチンパネルについている
レールとマグネットバーはIKEA
壁面にコンセント 
扉が白くて飛んじゃってますが
背面収納
棚は3cm刻みくらいで可動 
分かりにくいですがスライド扉の仕組み
上面にレールのような物があり
扉本体の上部に取付けたスライド金具を
引っ掛けてある
数少ない引き出しの一つ
コンロとシンクの間
食洗機を間口60にした関係でここの幅は
若干狭い 
シンク&面材仕上げの食洗機
とタオルレール
シンクの下部分の壁面にまな板をかけられるフック付
まな板は市販品を我が家のシンクに
かけられる形に加工してくれました(家具屋さん)
IKEAのレール 
レンジフード
やってよかった事の一つは
はじめガスコンロの前と横部分だけだったステンレスのキッチンパネルを全体的に施工した事。
汚れもつきにくい、落としやすい、見た目も我が家のシャープなキッチンにマッチしててよかった。

キッチンについては多くのブロガーさんがそうだと思うけど、かきたい事いっぱいあるー。
・オープンな部分の収納について
・ゴミ箱について
・背面収納の使い勝手
・ガスコンロやシンクの使い心地
・食洗機の使い心地
・洗濯機やクローや勝手口、ダイニングとの位置関係
・いまだに全体的な収納が定まっていない現状→素敵収納(希望)
・木のまな板を加工してもらう
などなど。またおいおい書きたいと思います。


↓WEB内覧会の記事がまとめて読めます。
にほんブログ村 トラコミュ みんなのWeb内覧会へ
みんなのWeb内覧会
にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会<総合>へ
WEB内覧会<総合>
にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会*キッチンへ

2014年6月20日金曜日

建物の登記本人申請レポ4 建物図面・各階平面図続き


表題登記に必要な書類のうち 建物図面・各階平面図について続き。

この2種類の図面をB4用紙の左に各階平面図、右に建物図面を描きます。
用紙は「日本工業規格B列4番の丈夫な用紙を用いて作成する必要があります(法務省のサイトより)」とありますが、普通のコピー用紙で大丈夫です。


各階平面図(原則1/250の縮尺)
読んで字のごとく、各階の平面図です。
平屋なら一階分、二階建てなら二階分、三階建てなら三階分のそれぞれ平面図と床面積を記入します。
以下、上記の画像中の番号がついているところを説明します。
1、求積表
各階ごとに床面積を算出するためのものです。
床面積に含まれる部分を計算しやすいように長方形に分け、その長方形の面積を計算し、足して算出します。
計算に使用する数値は小数点第2位まで、よって計算結果は小数点第4位までありますが、これをこのまま加算します。
加算した値の小数点第3位以下を切り捨てし、小数点第2位までの値を各階の床面積とします。
2、平面図
形状と、辺の長さが分かるように描きます。
私は建築士さんが作成した建築確認申請書の図面を基に、面積を算出するために複数の長方形に分け記号を付けました。
はじめはそれぞれの長方形の辺の長さを細かく入れていたのですが、相談窓口で「外周の辺長が分かるように記入して下さい」と指導があったので、そのようにしました。
このあたりは担当者や地方によって判断が異なるかもしれません。
はじめはApやpBの長さも入れていたのですが
「外周の長さが分かるように」とのことで
ABの長さである12.74が入っています。
全ての辺について同じようになっています。
また各階の形状が異なる場合(我が家のように吹き抜けや下屋がある場合)、1階部分の形状を点線で掲載して下さい、と富山県法務局の手引書にあったのでそのようになっています(2階の平面図を参照)。

建築確認の図面を参照したと書きましたが、建築確認と表題登記では平面図に含まれる部分が異なるので、当然床面積も異なってきます。
また小数点以下の扱いが異なるので、平面図が一緒だったとしても床面積に若干の違いがある場合もあります。それはそれでいいそうです。
我が家の場合、建築確認では
・階段部分の面積
・出窓状になっている部分の面積
も含まれていましたが、表題登記では除いて申請したので結構床面積が違っていました。
どこをどのように床面積に含めるか含めないか、というのは一応の基準がありますが(こちらを参照→自分で登記をする会:床面積について、判断が難しいところは結局は担当者にゆだねられているようです。
私もカーポートや階段がどう扱われるか迷ったので、作成中に相談窓口で聞いてみました。
担当者は写真を見たり基礎がどうなっているか確認して、一応の判断を教えてくれましたが、やはり「申請時にひっくり返る事もありますのでご了承ください」といわれました。
ちなみに我が家の階段は「吹抜けに面する階段」として含まれず、カーポートは「建物と基礎を同じくした部分」として含まれました(3方向を壁で囲まれているか微妙だったのですが)。
※こちらを参照→自分で登記をする会:床面積について
階段でも、階段室があるようなのだと2階の面積に含まれるし、カーポートも2方向しか壁がなかったり、基礎を共有していなければ含まれないようです。

3、作成者
図面の作成年月日記入と署名(名前が印字の場合は捺印)をします。
私は念のため完成後の日付を入れました。
また作成者は夫(=申請者と同じ)としました。
また作成者の住所も記入します。専門家に依頼する場合は住所のかわりに事務所名や職名が入るようです。
ここの住所は住民票の住所と同じになっていないといけないそうです。
住民票の住所と土地の登記の地番が同じ所はそのまま地番を、別に住所表記があるところは○丁目以下が○番○号となっているものを記入します。

建物図面(原則1/500の縮尺)
当該土地の周辺と建物の形の
4、家屋番号
通常は登記の申請時に決まる番号なので記入しなくてよいです。
我が家の場合「更地になる前の旧家屋の番号と同じ物が付けられる予定なので記入しておいて下さい」といわれました。
「家屋番号」の場合は〇〇番地とならずに〇〇となります。
5、建物の所在
土地の登記の所在と同じものを記入します。
「所在」の場合は〇〇番地と「地」まで入れるのが正式のようです。
6、建物図面
要は土地と周辺図です。私は土地購入時に取得していた地積測量図を使いました。
使用した地積測量図には周辺道路も含まれていたので、道路幅も含めて縮小(250分の1→500分の1)し、北が真上じゃなかったので、Googleマップと重ねて確認しながら北が真上になるように回転させました。
建物図面には方角記号を入れる必要があり、北を真上にすると記号が入れやすいからです。(土地の境界線が方角にピッタリ合っていればいいですが、ちょっと斜めになっていたりすると描出が面倒になりますよね)

※私は地積測量図を縮小した時点で道路幅がちょっと適当になってしまいましたが登記所ではOKがでて申請もそのまま通りました。しかし、やはり敷地の形状や道路幅の縮尺がきちんとしていないと訂正が入る場合もあるようですのでご注意願います(→casagarage:法務局からダメ出しを食らいました)。
申請建物の所在地番と接する周囲の地番を入れます。
「地番」なので〇〇番地と「地」まで入れるのが正しいと思うのですが、ネットで見ると〇〇ー○など、ハイフンを使っている物もあったので、そこまで厳密じゃなくても良いかもしれません。
建物から敷地の境界までの距離を2カ所入れます。小数点第2位までです。
7、申請人
当該建物の所有者になる夫の名前を記入しました。また捺印もしときます。
住所は私は入れなくても大丈夫でしたが、書いても損はないので書いてもいいかも。


と、こんな感じです。
私が引っかかったところを中心に記しましたが、結局は法務局の相談窓口で直接聞くのが一番確実です。




↓家にまつわるお金の話、集まってます
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly