この日は建具や照明、衛生機器が設置済で床の塗装も終わっている状態。
後は細々とした物の搬入や電気工事が済めば完成。
1階
リビング音楽室の塗装も済み 照明も設置 |
トイレリモコンが違うのが届いてる! 予定ではスマート英字リモコンのはず すぐ建築士さんに電話 取付前でよかった |
例の浅い洗面台カリッサ750 次男はギリギリ手が届かない |
キッチンの手元のための照明 |
浴槽は置き型だけど固定してるのかな? |
モルタル壁に設置されたエアコン |
ベニヤフローリングも塗装済 ドアも設置済 |
押入の引き戸も設置済 中からでてきているのは はしゃぐ我が子ですのでご安心を |
ここぞと走り回る子供達 塗装が完全に乾ききっていなかったらしく 現場監督から来週まで歩き回るのは我慢して下さいっ!と 注意が入る |
今週は衛生小物の取付け確認、行政の完了検査、(自分でする登記申請)、カーテン搬入、テレビ搬入、エアコン移設…等があり、自分の方でもライフラインやネットの解約&申込、購入予定品の検討、配送手配、見積もり手配などなどなどなどちょっとやばめ。
表題登記は専門家(この場合は家屋調査士)に頼むと10万近くかかるらしいので、これが自分で出来ればかなりの節約。
今の時代はネットでいくらでも情報が取得できるので何とかなる。
自分でやる建物関連登記については、いろんなサイトがあるので参考にしつつ、準備を進めている。
我が家の場合、今回の新築で必要になってくる登記は、表題登記と保存登記と抵当権設定登記。
抵当権設定登記はローンに関わってきて間違いがあるとよくないので、司法書士に任せる方がよいみたい。ローンを申し込む北陸ろうきんで紹介してもらう予定。
で、まずは表題登記なんだけど。
ネットで本人申請を行なった人の情報を見てると、簡単という人と大変という人がいる。
私も法務局やいろんなサイトを確認しつつ準備を進めているところなんだけど、大変といえば大変。
証明書類や申請書類は簡単に入手・作成できるけど、何が大変って図面。
延べ床面積を算定するための図面を描かないといけないのだけど、縮尺が決まっているのでPCで作成して希望の大きさにプリントアウトするのが一番大変(私の場合)。
手描きだと縮尺通りに描くのは簡単なんだけど、後々登記証明書として残る図面なのでちょっと不安が。
あと、床面積に算定すべき所の判断が難しい。
確認申請書類を見ればある程度は参考になるけど、確認申請は「建築基準法」、登記は「不動産登記法」という基準にする法が異なるのでややこしい。
カーポートは床面積に含めるかどうかとか、吹抜けに面する階段は…とか。
ある程度作成した状態で法務局にある相談窓口に行くのが一番良い方法みたい。
しかし、どこをどう床面積に含めるかは設計や状況や判断する法務官(!)によっても違うらしく一筋縄ではいかない。
しかも本人申請だと検査が厳しいのか通常より日にちがかかったりするらしいとな…
まあ、その辺の事はそのうちきちんとまとめようと思ってる。
不動産登記の本人申請を考えていて「やっぱりネットより紙媒体で調べた方が楽!」という方は、以下のような書籍が出てますのでご参考に。
しかし本人申請が有資格者の職域を脅かすからか、なかなかコレ!という書籍の出版は困難なようです。私もチラチラと中身を見てみましたが、不動産登記について詳しく理解する、という部分ではかなり役に立ちますが、とにかく申請の方法だけを知りたい!という場合には適切でないかもしれません。これらの書籍を見て上手く申請書類を用意できるなら、ネットで調べて分からないところはで聞く方法でも、同じくらいの労力かな?と思います。
登記情報の見方が分かりやすく 登記申請書の書式例が沢山掲載 申請書類の綴り方などもあり |
登記情報の見方はもちろん 様々な「こんな場合どうする?」の 考え方が詳しく掲載 申請書類の例は少ない コラムが面白く読めた |
本人申請に関しての関連記事はこちら↓
関連記事〜
もうすぐ完成-建物表題登記の本人申請(本エントリー)
建物の登記本人申請レポ2 完成からの申請の流れ建物の登記本人申請レポ3 建物図面・各階平面図
建物の登記本人申請レポ4 建物図面・各階平面図続き
建物の登記本人申請レポ5 表題登記申請書
建物の登記本人申請レポ6 所有権証明情報
建物の登記本人申請レポ7 保存登記準備
建物の登記本人申請レポ8 保存登記の登録免許税
建物の登記本人申請レポ9 保存登記申請書
建物の登記本人申請レポ10 保存登記の申請
下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
いよいよ引越しが近づいてきたんですね。
返信削除することを書き出してみると、ほんとたくさんあるんですね~。
今の段階からすでに面倒になってきましたよ…^^;
私も登記を自分でしようと思ってるんですよ。
だからレポートしていただけるのはとっても嬉しいです。
どんな種類があるのか把握していないのですが、建築士さんに自分でしたいと伝えたところひとつは自分でもできるけど、もうひとつは司法書士が行わなければならないといわれました。
だから登記は2種類なんだと思ってました。
司法書士のは抵当権設定登記という登記のことを言ってたのかな??
ああ、私のいいかげんっぷり!(^-^;
自分でするならもっと勉強しておかないとですよね。
わーい!ありがとうございます。
削除みいやんさんにそう言って頂けただけでまとめる気力がでてきましたよー。
本人申請、私も調べないといけないなーとずっと思ってて、ここに来て登記→ローン実行のスケジュールがかなりタイトな事に気付き、慌てて調べつつ進めているところです。
我が家はローンを利用しますので、表題登記(建物の登録をする)、保存登記(登録した建物の所有者を設定する)、抵当権設定登記(融資に必要な抵当権を設定する)の3つが必要なんです。
ローンを利用しない場合は表題のみでもよいらしいです(保存登記は義務ではないが表題登記は法で決められた義務だそうな)。
そして、保存登記と抵当権設定登記は主旨が似ている(?)ので同時に行なわれる事が多く、大抵の金融機関で専門家に頼んでほしいと言われるようです。
しかし、表題登記が出来ていれば保存登記は簡単な書類を出すだけなので、我が家はここまで自分でやろうと思っているのです。
始動するのが遅すぎたゆえ、現時点でちょっと失敗したなーというところがあってあたふたしております…
ので、反面教師として参考にしてくださいー。
詳しくは近日中に書きますね。
しかしなんというか、簡潔で分かりやすい文章に出来るか自信がありませんが…頑張ります。
こんにちわ!
返信削除久しぶりにお邪魔したら、もう完成間近ですね!
うれしいような。さみしいような・・・。
それはそうと、フローリング幅があっていい感じですね。うちもまねさせていただこうかな(^-^)。
我が家もあれから建築家さんが決まったのですが、お忙しいようでまだプランが出てこず・・・。やきもきしています。
私の子供はあと2年で小学校に入学するためそれまでにと思っているので、余裕はあるんですが(^_^;)
出来る限り節約を考えているので、私も登記に興味ありです。
レポートして頂けるとうれしいです!きっと同じ法務局にお世話になるでしょうし、リアルに参考になります。
いらっしゃいませー!お待ちしてましたヨ。
削除依頼先が決まってよかったです。
確かに今、建築現場は空前絶後の忙しさなので大変かもしれないですね。
ちなみに我が家は設計事務所契約からファーストプランまで7ヶ月、基本設計固めるのに2ヶ月、詳細設計に4ヶ月、そこから施工会社が決まるまで2ヶ月待ち(これも繁忙のためです)、着工まで1ヶ月、そこから5ヶ月の建築期間で完成の、計1年9ヶ月かかったことになります。
こうやってみて見ると結構待ってますね、私。
四月に入ったら一旦需要が落ち着く(と思う)ので、今はしばらくのんびり妄想働かせると良いかなーと。
ベニヤフローリング、依頼建築士も予想外の良い仕上がりになったようです。
畳大のベニヤを現場で切って施工していくので、結構面倒なのと、板の色でバラツキがでるので、貼り方にもセンスがいるとか。
結構若い大工さんが頑張ってくれてました。
登記レポも頑張りますねー!