当ブログ holly tunes について

当ブログ holly tunes について

富山の設計事務所に依頼して2014年3月、防音室のある戸建て住宅を竣工しました。

2012年7月 設計監理契約
2013年10月 着工
2014年3月 竣工

新築計画のはじめから竣工、内覧写真やその後の生活を記録中。
内覧写真をご覧になりたい方は下のボタンで絞り込みするか、WEB内覧 まとめの記事をご参照ください。

内容は過去、現在のものについても随時加筆・修正します。
法令や制度に関しては、あくまでもその時点でのこととして記録しています。
参考になさる場合にはご自身でも再度確認をおすすめします。

個人的にご連絡をくださる場合には
hixim14アットマークの後gmail.com
までお願いいたします。

2014年7月10日木曜日

WEB内覧 ウォークスルークローク

+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+
関連記事〜
WEB内覧 浴室、洗面、トイレ
WEB内覧 キッチン
WEB内覧 入居後キッチン
WEB内覧 ダイニング
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+

キッチンの使い勝手についてまとめようと思っていたのだけど、頭の中でなかなかまとまらず。
細々した事はまた時々思い出したように記事にすると思うけど、家事動線について書こうと思う。
しかし家事動線の前にクロークの紹介をしないと始まらない事に気がついたので、紹介させて下さい、我が家のクローク。

我が家のクロークは1階にあり、リビングを囲む回遊動線の一部となっている。
なぜ回遊なのか、過去にちょっと触れてる記事があるのでご参考に。
収納がない!?我が家の収納計画と回遊動線
簡潔にいうと、音の問題と帰宅動線の2つの理由からこういう間取りになっている。

間取り図


心配だった収納量については、住んでみた結果、問題無しだと思う。
少し自信なさげなのは、クロークにまだ片付けきっていない物がたーくさんあるから、というのはまた別の問題。
収納する物は、いまのところ衣類はもちろん洗剤などのストック、タオル、補充用のペーパー類、化粧品や歯ブラシなどのストック、普段使わない家電、ミシンや裁縫道具、などなどなどなど。
我が家は他に収納といえる収納がほとんどないのでここにほとんどの物を収納する事になる。

では入居前の写真。

間取り図の(1)のアングル。
エントランスからサニタリーに入るともう一つ扉があって、クロークになっている。

クロークには窓は無いがサニタリーからのドアの上にはあかり取りのFIX窓があり。
この向かいに吹抜けのハイサイドライトがあって、北側なのだけど安定した明りが一日を通して入る。

(2)のアングル。
クローク全貌。
壁と壁の幅は丁度一間分。奥の勝手口までの長さは約3.5間分。
広さとしては7畳程度。
両方の壁に可動棚やハンガーブラケットがかけられる棚受け金具が付いてます。
右壁の奥はスロップシンクと洗濯機置き場になっていますが、その部分にも棚受け金具が付いています。
棚受け金具は「ダブルタイプ」で、隣り合った部分でも同じ高さにポールや棚がかけられます。
ハンガーポールと棚受けブラケット
ロイヤル金具
棚板は奥行き45cmくらい
横幅86cmくらいで作ってもらっています 
棚受け金具の厚みの分1.5cmくらい
棚板の後ろが空いています
薄い物は落ちちゃうので注意が必要ですが
コードが通せるので電化製品を置くのには便利です
アングル(3)。
クロークは若干暗いですが、FIX窓から明りが結構入っているのが分かります。

アングル(4)。
洗濯機置き場とスロップシンク。
両方お湯も使えるようにしています。
この洗濯機周りのハンガーポールは、とても便利。室内干しにも、外に出す前の一時干しにも大活躍。

アングル(5)。
クロークの一番奥に勝手口があります。
写真の左手がキッチンになっているので、洗濯、炊事がコンパクトに済ませられます。
洗濯した物を外に出すのも(南側なのにほとんど庭のような物はないですが)超楽でなんと上手く考えられた間取りだろうと感心します。
ただ事実上の脱衣室であるサニタリーとはクロークをはさんでいるので、脱衣&洗濯の動線は犠牲になっています。

最後にキッチンから見たクローク。
奥に洗濯機置き場、左手奥に勝手口があります。

+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+
↓収納の達人、しましまさんが作ったトラコミュ。
↓収納計画の記事が集まっています。
にほんブログ村 トラコミュ マイホームの収納計画へ
マイホームの収納計画
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+

今度はこれらをふまえた上で、全体的な動線についてまとめたい!
けど、登記のレポもまとめないと自分の中で心残りなので…
話があちこち散ってしまって申し訳ないですが、気長におつきあいくださるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


追記
クロークに隣接する洗濯スペースについての記事をアップしました↓
洗濯動線と間取り

↓WEB内覧会の記事がまとめて読めます。
にほんブログ村 トラコミュ みんなのWeb内覧会へ
みんなのWeb内覧会
にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会<総合>へ
WEB内覧会<総合>
クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly

2014年7月6日日曜日

WEB内覧 入居後キッチン

キッチン再び。
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+
関連記事〜
・食洗機迷った記録1,  2,  3,  4,  5,  67
食洗機決着 前半 後半
キッチン搬入とベニヤフローリングの見た目
Panasonicキッチンプチレビュー
WEB内覧 キッチン
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+


今回は入居後、現在の状況を。

キッチンについては、ほぼ満足。
本当は収納をもっとなんとかしたいのだけど、一気にやろうとするとなかなかやる気が出ないので!すこーしずつ進化させようかと思ってるところ。
収納って、結構アイデアとか工夫とかコストが必要だなーと。
もっと詳しく紹介したいのだけど、片付いていない棚や引き出しの中がお見せできる状態ではないので中途半端ですが。

我が家のキッチン、簡単に説明すると。
広さは5畳ぐらい、一応独立型キッチンの類いかと思うけど、ダイニングや洗濯場との境界が曖昧なので。
キッチンのワークトップ自体は壁付けでごく普通の物だと思う。
キッチンに立ったときの前後の壁⇔壁の距離は一間分。
背面収納は5cm程壁に埋め込んでいて、ワークトップの端⇔背面収納は約75cm。
それをふまえて写真。

キッチン全体
ステンレスと黒が基本
レールはIKEA
フックも同じシリーズの大小使い
マグネットナイフバー、良いです
 レールは何度も書いたと思うけどIKEAを施主支給。
たまたまサイズがしっくり来る物があったので良かった。
家具屋さんで作ってもらえば、長さも自在なのだけど、下手すると一桁値段が変わってくるので。IKEA安い。GRUNDTALというシリーズ、1,000円程度。
マグネットナイフバー。はじめてこの存在を知ったとき、なんとアブナイものだろうと思ったけど、使ってみると全くそんなことない。
子どもは、そもそも手が届かないし。
キッチンばさみもくっつくので本当便利。
ただ夫の実家に伝わる家訓(?)の「刃物は簡単に目や手の届く所においてはならない」を守れてないけど。

ガスコンロの下にはオーブンレンジ
レンジの横がストッカー
酒オイル調味料など
 ガスコンロの下はオープンになっていて、将来的にガスオーブン付のコンロも入れられるようになっている。
現在はオーブンレンジ置き場。
レンジの上にレンジ用のメタリックトレーをのせ、ちょっと物が置けるように。
やかんをコンロからおろしたいときに置いたりしている。

換気フード
中のフィルターやファンは普通
最近はそもそも汚れない物とか掃除のしやすい物が
沢山ありますが
これは本当に普通 
シンクの前にリビングが覗ける窓があります 
シンクも普通
はじめは傷がつかないように怖々使ってましたが
もう慣れた
水栓は浄水器カートリッジ内蔵でホースが伸びるタイプ
シンクの右側前面にもIKEAのレール&フック
下のレールにかかっているのも同シリーズの
トレーやワイングラスラックやディッシュラックです
ディッシュラックは折りたたみ可能
本当は下にプラ製のしずく受けがついているのだけど
使ってません
トレーがあるとどうしても「キレイにするのは今度でいっか」
となり汚れてきちゃうので都度拭く方が私には合ってる
食洗機 リンナイの引出し型ビルトイン間口60
外国製に手を出しかけたけど、実現しなかった
下部分が余って(?)いるので引き出しに
ボウル、ざるを入れてる
この引き出しを外すと
外国製の食洗機が入るという悪あがき

シンクの下はほぼオープン
キャスター付きメタルラックとゴミ箱を2つずつ
奥行き26.5cmの背面収納
使い勝手はかなり良い
背面収納の中、奥の壁はペンキ仕上げ
竣工間近のときに白→黒騒動があった場所
念願のKEYUCAのトレーをカトラリー入れに
このまま食卓にも出せるし最高
詳しく書きたい事はいっぱいあるのだけど、とりあえず今出来る範囲での使い勝手レポを次回あまり間を空けずにいきたいと思う。


↓WEB内覧会の記事がまとめて読めます。
にほんブログ村 トラコミュ みんなのWeb内覧会へ
みんなのWeb内覧会
にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会<総合>へ
WEB内覧会<総合>
にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会*キッチンへ