2016年3月11日金曜日

床暖房の連続運転は暖冬には不利かも!?

ここ数日冬に戻ったような寒さですが、床暖房OFFで汗ばむような日もあったり確実に春に近づいています。
窓辺で分からないながらも育てている多肉
つぼみが出たり、脇芽が伸びたり…
春が近いことを感じさせてくれます
さて、2016年2月のガス料金。以下のようになっています。
【使用期間】
2月3日〜3月2日(28日間)
【使用量】
169㎥
【料金】
23,780円

ちなみに昨年の同月使用量はというと、28日間で173㎥、30,044円でしたので、使用量としてはあまり変わらないといってよいと思います。料金がかなり安くなっているのはガスの単価が下がったからです。

関連記事〜
冷暖房設備の仕様について
(設計中)

半年間のガス・電気代と結露について(2014)
温水式床暖房の使い心地(2014)
11月のガス料金が割と衝撃的(2014)
衝撃的なガス料金を軽く上回った12月(2014)
床暖房の連続運転と間欠運転(2014)
リビングで暖房を使わずに過ごしたひと冬のガス・電気代(2014-2015)
この時期、コンクリート床のつらいところ(2015)
連続と間欠、良いのはどっち?床暖房はじめました(2015)
床暖房が快適!だけど気になるガス料金(2015)
つけっぱなしの床暖房-気になるガス使用量(2015)
ほぼワンルーム戸建て&つけっぱなし床暖房、一ヶ月のガス料金は?(2015-2016)
やっぱり高い?ガス温水床暖房のガス料金(2016)
「床暖房×子ども」大きなメリットとそれに伴うデメリット


そして、昨年と今年のひと月の平均気温の変化は以下の感じで。

まあグラフ見ちゃうとなんともいえない感じですが、今年は異常に暖かい日が数日あったりして、やはり暖冬傾向だといえるでしょう。

が、ガスの消費量はそれ程変わっていない。ということは「ガス温水式床暖房を弱でつけっぱなしにする場合、気温の高低はあまり使用量に影響してこない」ということかと考えます。つけている時間が同じなら外の環境がどうあれ消費量も同じと。我が家の場合ですが。

ふた冬過ごしてみて、ようやく床暖房の使用時間とガス消費量の関係がつかめてきました。入居前は外が暖かければ床暖房のガス消費量も減るもんだと思い込んでいましたが、そんなことはなく、ただただ運転時間に依存する、と。
確かに昨年の方が少し使用量が多いのですが、これは床暖房よりも給湯による使用量が増えたためだと思います。寒いと入浴時の差し湯が増えるので。

関連記事〜
浴槽のフタについて
なくせなかった浴槽のフタ
WEB内覧 浴室、洗面、トイレ
WEB内覧 浴室、洗面、トイレ補足
吹抜けサニタリーに面した浴室の寒さ対策


床暖房の連続運転は暖冬には不利かも!?
それでタイトルの結論に至る訳です。
12月から暖冬だと思われる三ヶ月を過ごしてきたのですが、床暖房のスイッチをこまめにON/OFFしてよいと感じる気候だったのは12月まで。1月2月は例年より暖かいとはいえスイッチ切る気にはならない程の気候でした。
つまり運転時間に消費量が完全に比例する我が家の場合「暖冬のときの床暖房連続運転は料金的に不利になる」ということになりますね。ほかの暖房方法でしたらもっとこまめにON/OFFして、外が暖かければ自ずと使用時間も減るでしょうから。

それでも連続運転にはメリットがある!
でもでも、連続運転って本当に快適なんです。

・「あれッ?消したっけ?」と思う必要がない。
・強弱の調整も必要ない。
・時間帯によって寒いと感じることが無い。(朝サッと起きられる!)
・無人の家に帰ってきても常に暖かい。


床暖房の特徴的な使い心地(乾燥しすぎない、風がでない、足下から暖まる、輻射熱、上下で温度差があまりない…)とあいまって、本当に快適な冬を過ごせることに喜びを感じます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 ←twitterはじめました、更新情報と気になる記事をtweetします。
↓参考になる記事がまとめて読めます。
にほんブログ村 トラコミュ 電気料金・ガス料金・水道料金へ
電気料金・ガス料金・水道料金
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ

クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly


4 件のコメント:

  1. こんにちは!!わが家も24時間連続運転をお試し中。本当に快適です。家にいる時間が短いので贅沢かなぁと思いつつ。。。暖冬の今年と昨年でガス料金はそれほど変わらないのですね。色々とっても参考になります。ありがとうございます(^人^)
    来週からは気温が上がってくるようなので日中はoffにしてみようかな。何月頃まで床暖房を使用するか?も試し試しですね~

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます!新居楽しまれてますね〜。
      うちの場合、冬のはじまりは少しずつ寒さに慣れてくるので、家の中が多少寒くても我慢できるのですが、冬の終わりは暖かさに慣れちゃっているので、完全に使用をやめるまで延び延びになりがちでした。
      特に入居したての四月はガス代がどれくらいかかるかも分からず、四月の中旬くらいまで使っちゃってましたヨ!

      削除
  2. こんばんは
    この数日、東京も先日の暖かさがうそのように冷えきってます。今朝は少しみぞれ混じり・・ぶるぶるです。
    しかし家の中は別世界なので(笑)
    さてこの方式だとおっしゃるように暖冬か寒冬(かんとうって言葉はないみたいです・・笑)かでガス代がどれだけ変わるかといったらあまりわこらないかもしれません。事実、うちでも結局は間欠運転しているわけではないので、多少の温度設定の変化はあるかもしれませんがオンオフはしてません。なのであまり節約が目に見えて実感できるほどではないかもです。必要十分に温めて、暑すぎたら窓開けて冷やす(笑)そんな時がたまにあります。
    世の中省エネといいながら、結局は部分暖房で基本がまんして生活している方がまだまだ大多数ですよね。最近のゼロエネルギーハウスも巨大な太陽光モジュールありきでの話が多いです。売電買電の差し引きでそうなっているだけで消費エネルギーの絶対量は決して少なくなかったりします。
    この輻射熱暖房の快適さは体験していただかないと本当にはわかってもらえないと思います。なので私は心底満足してます(^^)
    有利不利と表現するにはなじまないのかな?というのが感想です

    返信削除
    返信
    1. 確かに!ガス代的には不利、と伝えたかったのではなく寒さが厳しくても緩くてもあまり変わらない、というのを書きたかったのです、あまり伝わらない内容になってますね。しかも文章とっ散らかってるし(これはいつもですが)。安易にタイトルつけちゃって反省です…

      私も床暖房には本当に満足しています。建てる前はなんだか贅沢な設備だけどまあ良さそうだから採用しよう、ぐらいの気持ちだったのですが、実際に使用してみるとその「良さ」は想像を超えてました。結局「贅沢」だったのは、金銭的にではなく使い心地的に、その通りでしたがね〜

      削除