当ブログ holly tunes について

当ブログ holly tunes について

富山の設計事務所に依頼して2014年3月、防音室のある戸建て住宅を竣工しました。

2012年7月 設計監理契約
2013年10月 着工
2014年3月 竣工

新築計画のはじめから竣工、内覧写真やその後の生活を記録中。
内覧写真をご覧になりたい方は下のボタンで絞り込みするか、WEB内覧 まとめの記事をご参照ください。

内容は過去、現在のものについても随時加筆・修正します。
法令や制度に関しては、あくまでもその時点でのこととして記録しています。
参考になさる場合にはご自身でも再度確認をおすすめします。

個人的にご連絡をくださる場合には
hixim14アットマークの後gmail.com
までお願いいたします。

2013年9月29日日曜日

つなぎ融資申込 ろうきんの指定住宅業者について



高岡市 能作 の風鈴
いい音します
来年は新居で聞けると思うと楽しみすぎる

着工が近くなってきたので着工金のためにつなぎ融資申し込み。
つなぎ融資に必要な物
・本人確認書類(運転免許証と健康保険証)
・申込人の実印
・申込人の印鑑証明書 2通
・土地の登記識別情報
・ろうきん普通預金通帳/届け印

施工会社との契約で、着工金は工事請負金額の1割を着工時に支払う、となっている。
ちなみにろうきんの方で着工を確認してから融資、という流れになるのだけど、着工とは、地盤改良が終わり、基礎のための土が掘られたくらいの状態、をさすそう。

ろうきんの方から、
・着工金の金額(ローン本申し込み時に提出した契約額の1割で変わりないかの確認)
・施工会社の入金口座番号
・振込手数料を入金額から引いてよいか(要するに施工会社か我が家どちらが手数料を負担するか)
・大体の工事日程(着工金の振込時期の確認のため)
を確認してほしいと言われたので、施工会社の建築部長さんに確認。

・振込手数料は引いて入金でよい(施工会社が負担)
・着工金の金額、口座番号については請求書を作成し送付します
・振込時期についてはそんなにかっちりしてなくても構いません(着工後そんなにすぐでなくてもいいという意味)
との返事。

つなぎ融資の申し込みは済ませたけど、その時点では振り込み口座が分からなかったので請求書が届き次第ろうきんに口座番号の記入に出向く予定。
申し込みには夫一人で行ったのだけど、土地を担保に入れたり、登記識別情報(要するに土地の権利書)の預かり証の記入をしたり、何十回(大げさ?!)も住所、氏名を書いたらしい。おつかれさま。

前回の本申し込み時に立て替えてもらっていた土地の公図、地積測量図、登記情報の実費を支払い。1,050円。

あと、メモとして。
ろうきんの優遇金利の条件の中で「ろうきんの指定住宅業者である」というのがある。
(詳しくは北陸ろうきんの住宅ローンのサイトへ、これの優遇項目一覧表(有担保)の(e)について)
他の条件で最優遇まで届かなかったので、この条件を適用したかったのだけど依頼施工会社は指定業者ではなかった。
でも、聞くと工事業者の名称・住所等が分かればすぐ指定業者に登録できるらしい。
指定業者になるとどうなるかというと、ろうきんからお知らせが届いたりする程度とのこと。
すぐに登録できるので、ろうきんから施工会社に連絡してもよいが、そちらからも一言お伝え願います、と言われたので建築部長さんに指定業者に登録してもよいか確認した。
そしたら「構いません、何でもして下さい^^」と快く了解をもらえたので指定業者の条件もクリア。
もう一つ条件で、給与の振込口座を10万円以上、ろうきんの口座にする、というもの。
現在は給与振込にろうきん口座を使っていないので変更しておかないといけない。
これは、本融資が実行される頃までに変更されていればいい。
まあ、すぐやらないと忘れてしまうだろうから早くやっておこう。

ちなみにちなみに、北陸ろうきんの全期間固定金利型住宅ローン「あんしん」は当初9月末までだった期限を延長しているのが今日確認できたので、気になる方は北陸ろうきんのページへ。(News:あんしん延長


日付内容金額備考
2013.9.29つなぎ融資用印鑑証明600円300円/通の2通分
2013.9.29ローン申し込み1,050円9/7に必要だった公図、測量図、登記の立替分


_______________________
↓家にまつわるお金の話が集まっているトラックバックコミュニティです
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
家にまつわるお金の話
にほんブログ村 トラコミュ 住宅ローンへ
住宅ローン
にほんブログ村 トラコミュ 住宅ローンの金利へ
住宅ローンの金利
_
↓いつも以下のランキングのサイト参考にしています。参加もしています。
 設計事務所に依頼して家づくりしているブログのランキングです。
 驚くほど素敵な家がいっぱいあります。
 今、まさに家づくり進行中のブログランキングです。
 各種必要費用の支払いのリアルな記事も多いのでかなり参考になります。


↓参加ブログランキングです
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”




2013年9月28日土曜日

地鎮祭とご近所挨拶

天気にも恵まれ、地鎮祭が行われた。

時間ちょっと前にいくともう準備がされていてすぐに開始。
祝詞をあげたり、施主、施工者、設計者が順に「エイエイエイ」と言ったり、滞りなく進行。
四隅のお清めをした後に、井戸(というより地下水をくみ上げるパイプ)の部分もお清め。
富山は豪雪地帯のためか、井戸を掘っているお宅が多い。
予定地にも2カ所あったのだけど、今回の新築で埋めてしまうので念のためお清め。

今回の地鎮祭
参加者は施主(夫)、施主家族、施主と妻の親、設計事務所建築士、施工会社社長・現場監督・建築部長・他数名。
祭壇や野菜、必要物品などの準備は宮司さんが行った。
宮司さんは現場監督が手配。
テントやシートは施工会社の方々が準備。
玉串料は35,000円宮司さんに支払い
施工会社社長や建築士さんはスーツ、施工会社の他の方は作業着、施主の夫は半袖ワイシャツ、その他の家族はほぼ普段着。
施工会社と設計事務所からの献酒をお下がりで頂いた。
建築士さんが用意したのは知る人ぞ知る?「勝駒」。うーれしー。

参加者や施工会社・設計者への謝礼が必要としているネット上の情報もあったけど、今回は用意しなかった。


ちなみに白いシートが大体音楽室の大きさとのこと

終了後、現場監督さんと夫でご近所の挨拶回り。
施工会社の方で挨拶の品を用意していただいた物を手渡し。
留守のお宅もあったので、後日監督さんが回ってくれるらしい。


日付内容金額備考
2013.9.28地鎮祭35,000円宮司さんに支払い


_____________________________________
↓家にまつわるお金の話が集まっているトラックバックコミュニティです
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
家にまつわるお金の話
_
↓いつも以下のランキングのサイト参考にしています。参加もしています。


↓参加ブログランキングです
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”




2013年9月25日水曜日

地縄張りと地鎮祭に必要なもの

地鎮祭を今週末に控え、多分昨日、地縄が張られた。
わーテンション上がる!

地縄が張られたときのチェックポイント
・建物(になるところ)のまわりを歩いて極端に狭かったりしないか
→室外機や給湯器、出窓なども考慮する
・駐車スペースはきちんと車を停められるか
・地縄が敷地内に入っていても軒や庇はもっと大きいので、はみ出ないか
※地縄は(恐らく)壁の中心なので、壁の厚みも考慮に入れる

地縄や基礎の段階で狭く感じて驚く人が多いみたいだけど、今日の段階では狭くとも広くとも感じず。
更地の状態で長らく土地を見てきたからイメージがしやすかったのかもしれない。
でも、基礎ができたら狭く感じるかも。


現場監督さんより地鎮祭に必要な物の連絡あり。
玉串料の35,000円のみ
その他、必要なテントやお供え物は全て用意してくれるらしい。
あ、でも参列された方にお礼とか要らないのかな?ちょっと確認。

あと、地鎮祭の後にご近所に着工の挨拶に回る予定だけど、粗品も施工会社のほうで用意して下さるそう。
挨拶にも一緒に回ってくれるのでありがたいな。

_
↓いつも以下のランキングのサイト参考にしています。参加もしています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”




2013年9月20日金曜日

シルバー人材センターの草刈り請求額

請求書が郵送されてきたので振込。

作業費が単価1,600円/時間・人の1.5時間・人で2,400円
事務費が216円
振込手数料が315円

計2,931円

安いなー、
草自分で集めてゴミに出すのは結構大変だったけども!


日付内容金額備考
2013.9.20シルバー草刈り2,931円事務費、振込手数料含む


ブログランキング・にほんブログ村へ

↓いろいろ参考になる記事がまとめて読めます
にほんブログ村 トラコミュ 私はこうしてコストダウンしましたへ
私はこうしてコストダウンしました

クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly

2013年9月18日水曜日

現金で必要な物 メモ

随時加筆修正記事。
これから現金で必要になりそうな物をメモ。
中にはローンの融資額に含められる物もあるけどとりあえず。


ソファ 20万
ローテーブル 8万
冷蔵庫 15万
階段・手すりネット?
照明 6万
カーテン 30万
ペーパーホルダーとか 4万
ピアノリペア・保管 16万
オーディオ 15万
残りの設計費 60万
テレビ、録画機 20万
ルンバ 5万
引っ越し代 20万
外物置 10万
植樹 5万
火災保険 
ローン申し込みにかかる諸費

2013年9月16日月曜日

住宅ローン本審査通過


富山市内から車で1時間程で行ける称名滝
落差日本一
を展望ポイントまで行かずに撮影するとこうなる

ろうきんの担当者より住宅ローンの本申し込みに通過したとの連絡あり。
はじめの融資が必要になる1週間前くらいまでにつなぎ融資の本申し込みにきて下さいとのこと。
つなぎ融資の本申し込みに必要なもの
・本人確認書類(運転免許証と健康保険証)
・申込人の実印
・申込人の印鑑証明書 2通
・土地の登記識別情報
・ろうきん普通預金通帳/届け印

着工金は工事請負金の1割を支払う予定。

______________________________
↓家にまつわるお金の話が集まっているトラックバックコミュニティです
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
家にまつわるお金の話
にほんブログ村 トラコミュ 住宅ローンへ
住宅ローン
にほんブログ村 トラコミュ 住宅ローンの金利へ
住宅ローンの金利
_
↓参加ブログランキングです
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”




2013年9月14日土曜日

刈った草を片付け

刈りっぱなしだった草をゴミ袋に集めてゴミ出し。
70Lゴミ袋で17〜18袋。
想像以上の多さ。
夫の父母にも手伝ってもらって2時間弱。

枯れ草の下からまた生えてきそうな雑草の芽が…
雑草恐るべし。
掃除前
掃除後



↓参加ブログランキングです
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”




2013年9月11日水曜日

シルバー人材センターの草刈り実行

シルバー人材センターに頼んでいた草刈りが行われた。
シルバー人材センターの事務対応にはがっかりしたけど、仕事を請け負ってくれるのは気のいいおじさま3名。
午前中、朝から別のところで草刈して、11時半頃に「今からいきますー」と連絡。
そして12時過ぎくらいに「終わりましたー」と連絡。早いね。
皆さんそれぞれ草刈機での作業。

朝にコンビニで人数分の飲み物と作業前に芝寿司6個入り+飲物を人数分差し入れ。
芝寿司セットと飲み物(朝昼)3人分で2,500円。

現地はきれいになった。
草はそのままだから少しずつゴミ袋に入れてゴミの日に出す。

上半分が草刈り前、下半分が草刈り後
それぞれ大体同じアングルから

ブログランキング・にほんブログ村へ

↓いろいろ参考になる記事がまとめて読めます
にほんブログ村 トラコミュ 私はこうしてコストダウンしましたへ
私はこうしてコストダウンしました

クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ

下記ボタンからfeedlyでholly tunesをfollowできます
follow us in feedly

設計監理料(実施設計終了時分)支払い

設計監理料の実施設計完了時分を振込。
振込先金融機関の窓口で振り込んだら手数料もかかった。
というか、現金で振り込みできないATMもあるんだね。
そして現金で振り込みできても10万までだったし。何か不便。
ネット銀行の口座から振り込めばよかった。


日付内容金額備考
2013.9.11設計監理料577,500円設計監理料計230万の四分の一(実施設計終了時分)

手数料420円振込手数料


_____________________________________
↓家にまつわるお金の話が集まっているトラックバックコミュニティです
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
家にまつわるお金の話
_
↓いつも以下のランキングのサイト参考にしています。参加もしています。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”




2013年9月7日土曜日

住宅ローン本申し込み

工事請負契約も締結し、着工日も明らかになったので住宅ローン本申し込み。
住宅ローンは以前検討したように
(→2013.2.23 FPに相談 予算整理と住宅ローン選択
  2013.2.26 住宅ローン事前申し込み) 
北陸ろうきんが取り扱いしている
〈有担保〉全期間固定金利型住宅ローン あんしん
を利用する。
ちょっと他にも色々検討したけど、様々な条件でやっぱりこれ。
選んだ条件は
条件1 つなぎ融資が使いやすいこと。
条件2 繰り上げ返済が少額から、手数料無料で行えること。
条件3 融資額が工事請負金額の全て(出来れば諸費用も)をまかなえること。

つなぎ融資について
よっぽどの大手でもない限り、工事請負金額は着工時、上棟時、完成時などに分けて支払いしなければならないと思う。
住宅ローンは大体どの商品も、竣工を確認してはじめて融資がおりる仕組みになっているので、それまでにまとまった金額が必要な場合はつなぎ融資を利用しなければならない。
つなぎ融資は大体、金利が高い。
また、つなぎ融資の分の印紙代や不動産取り扱い手数料、額と期間に応じた保証金が別途かかることになる(ろうきんの場合)。
金利はつなぎ融資の発生〜完成時に本融資がおりるまで かかる訳だからここの期間が長ければ長い程高くなる。
今回は大体の着工日、上棟日、完成日が分かっているのでそれで試算してもらったら、21万円がつなぎ融資を受けることによって余分にかかることが分かった。
ちなみにSBIモーゲージでもほぼ同様の条件でつなぎ融資の試算をしてもらったけど、22万で同じくらい。
ただ、ろうきんは余分にかかる費用も本融資額に含められるが、SBIモーゲージの方はつなぎ融資の諸費用が差し引かれた状態で本融資が行われるので、この分は現金で支払いしないといけないことになる。
この辺もろうきんの方に決めた理由になる。

繰り上げ返済について
時間を掛けてある程度まとまった金額を返すより、返済スタート後の早い時期のうちに、こまめに返す方が元金や返済期間の短縮に効果的ということから。
それで近くに支店等がある地方銀行といくつか比較してみたけどやっぱりろうきん。
繰り上げ返済が、1円から手数料無料にて行えるのが大きい。
そして、総支払額で結構違いが出るのが保証金や事務手数料なんだけど、金融機関や商品によってまちまちなので下記の表を参考にした。
北陸の金融機関の住宅ローンの商品と諸費用など。
結構前の物なので現時点とは異なる内容がある可能性があるので参考程度に。

ちなみにちなみに、ろうきんではつなぎ融資を利用せずに土地を担保に入れて全額をはじめに融資することも可能です、といわれた。
これは我が家の場合、抵当権がついていない土地を保有しているからかもしれない。
ただ、こうすると融資がおりたと同時(つまり着工時)に支払いがスタートするし、はじめは土地のみ担保して融資を受けるので、建物完成時に土地+建物の担保への変更費用がかかってくる。
この費用がつなぎ融資を受ける場合とどっちがかかるか比較試算してもらえたのが以下。

はじめに一括で融資を受けた場合にかかる経費の方が23万でつなぎ融資を受ける場合に比べて2万円程高い。
そして、建物完成まで現住のアパート代金を払いながら返済がスタートしてしまうので、今回はつなぎ融資を採用。

と、いうことで着工日まで時間もないので本申し込みの書類をどんどん記入。
ちなみに今回の申し込みの為に用意した必要書類は以下。
※土地も、建物もすべて夫一人の名義の我が家の場合。

・免許証
・健康保険証
・H24年(最新)源泉徴収票
・実印
・土地の登記識別情報
・土地の登記謄本
・土地の公図(公図の所有地の周囲の道路に地番がついている場合、そこの登記謄本も)
・地積測量図
・土地の固定資産税通知書
・土地の売買契約書、重要事項説明書
・工事請負契約書
・工事見積書
・建築確認申請書(平面図、立面図、配置図、付近案内図)
・建築確認済証
・社内融資残高証明書、返済予定表
この他に、未払い分の設計費なども融資に含められるかもしれないので、設計費の見積書や請求書も提出した。
土地の公図や登記謄本は去年土地を購入したときに取得した物を持っていったけど、もっと新しい物が必要とのことで、ろうきんの方で改めて取得してくれるとのこと。
費用は建て替えてくれるので、後日清算。

なんだかんだ、ろうきんのカウンターに行って説明聞いたり申込書の記入していたらたっぷり2時間程かかった。
ローンプラザナビ、土日もやってるけど最低限の職員しかいないみたいなので、予約が必須。予約してない人は結構待たされてた。

3月頃に一度3000万円で事前審査を通しているけど、日にちが経っているので今回も審査から、ということ。ちなみに今回も多めに3000万円で申し込み。
審査が通れば着工日までにつなぎ融資の分の申し込みにいく必要がある。

又聞き(の又聞きくらい?!)の話。
超低金利にも終わりが見えてきたかのような最近。
それでもフラット35の金利もちょっと上がったりまた落ち着いたりを繰り返している。
固定金利を選ぶか、変動金利を選ぶかかなり迷うところ。
銀行関係者ならどういう選択をするかというと、とにかく低金利な何年かの期間限定の固定金利を申し込み、しばらく様子をみる。
有利な金利の期間が終わったら、そのときにまた最適の方法を考えるとのこと。
なーる程、金利のことは誰にも分からないってことなんだろうか、やっぱり。

_______________________
↓家にまつわるお金の話が集まっているトラックバックコミュニティです
にほんブログ村 トラコミュ 家にまつわるお金の話へ
家にまつわるお金の話
にほんブログ村 トラコミュ 住宅ローンへ
住宅ローン
にほんブログ村 トラコミュ 住宅ローンの金利へ
住宅ローンの金利
↓参加ブログランキングです
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
“人気ブログランキングへ”