2014年9月13日土曜日

4.4畳にデスクとベッドとハンガーラックを置く

先日紹介した4.4畳個室のレイアウトについて。

関連過去記事〜
WEB内覧 4.4畳個室
設計打ち合わせ 2nd案(基本設計完了)
4.4畳という個室の狭さについて
施工中の様子もちらっと残っていますのでご参考に↓
防音室の壁にグラスウール・最近の現場
内装が少しずつ進んでます

子供部屋の収納と機能
レイアウトを考える前に、我が家の子供部屋の収納や機能についての考え方を少し。
我が家では、子供部屋の大きさは最小限で良い、というのが最大のポイント。
子供部屋に関して「居心地は良すぎない方がいい」とか、「いや〜でも最低6畳くらいはあった方がいい」とか色々あるとは思いますが、その辺はあんまり気にしてません。
ただただ、
一人で過ごす部屋はあった方が良いが、スペースに余裕がないのでそこのところは妥協しなければならない、加えて子どもにはどんどん独立していってもらうつもり(今はね)なのでそれぞれに個室が必要な時期が短い、
というのがミニマムな子供部屋の理由です。
しかし個室にテレビを置く必要はないと思っているっていうのは一つあるかな。
一昔前だと各部屋にテレビがあって…みたいなお宅もあったかと思うけど、昨今はどうなんでしょ?それよりもパソコンって感じ?
もし個人のパソコンを欲しがればスペース的にノートPCでしょうね。最近はそれよりもタブレットという選択肢もあるけど。
なので、個室になる予定のところにはあえてテレビアンテナ線もLANも設置しなかった。
(今現在2Fのフリースペースにテレビが置いてあるところにはありますが)
それから収納。
個室それぞれにクローゼットでも付けたいっていうのが大抵の人の希望だと思うし、もちろん私たちもそう思うのだが、いかんせん個室を4部屋分取るためにそのスペースが足りなかった。
なので個室の収納については工夫がいるのは確か。
個室に置かなくてよい本などは2階の出入口が集まる部分にある可動棚部分に置くようにして、当面必要のない衣類なんかも出来るだけ1階のクロークに置くのがの対策かなー?
2階の中央に位置する可動棚収納
結構収納力あります
現在はおもちゃと絵本で満杯ですが

ということで、子供部屋として使うには最低限、
・ベッド
・デスク
・ハンガーラック
くらいをレイアウト出来ればいいと思う、というかこれくらいしか置けないのだけど。

ちなみにハンガーラックというのは、こういう↓感じの荷物をちょっと置けてハンガーも掛けられるミニマムなものを想定。
無印とニトリのハンガーラック
それぞれの大きさはニトリと無印良品を参考に、
・ベッド(シングル、幅100cm長さ205cm)
・デスク(幅100cm奥行55cm)
・ハンガーラック(幅60cm奥行50cm)
と仮定してレイアウトしてみた結果が、下の画像。
実際は出入口や窓の開口を考慮しないといけないので想定通りにいかない場合もありますが。

部屋の大きさは前記事で計ってみた通り 3000mm×2085mmで設定してあります。
図面上の大きさは1.75間×1.25間(3185mm×2275mm)なのだけど、壁の厚みなどで内寸?実際の部屋の大きさは15cm程ずつ小さいのです。

レイアウト1
ベッドを部屋の短軸の方向に、その横にハンガーラックとデスクを並べるレイアウト。
一番効率がいいかなと思えるレイアウトで、ハンガーラックはもっと大きな物を置けそう。
家具以外のスペースが広く取れるので使い勝手が良さそう。
ただベッドは大きめのものを想定してはいるけど、フレームの大きさによってはこの方向に入らないかもしれないので注意が必要。再度書いておくと、部屋の短い方の幅は208cm。
今書いてて気付いたけど、この方向に入るとしても搬入がかなり大変になってしまいそう。
布団&すのこぐらいならどうにでもなりそうではあるが。

レイアウト2

ベッドを長軸方向に置き、デスクとハンガーラックをあいたところに置くレイアウト。
これもハンガーラックはもっと大きめでも良さそう。
ちなみに、ハンガーラックの位置に幅100cmデスクは置けませんでした↓。
無印良品のデスクなんかみていると幅87cmっていうのがあるけど、それならこの方向でも入るかも。

レイアウト3

ベッドを長軸方向に置くのはレイアウト2と同じなんだけど、ハンガーラックとデスクを同じ並びに置く、というのがこのレイアウトのキモ。
ベッドとデスク(&イス)の干渉が少し気になるけど、ハンガーラックの横のあいた部分に幅が大きめの家具が置けるスペースがあるので、自室に本棚とか収納を沢山取りたい場合に有効かな?

全てにおいて考慮しないといけないのが、ドア戸の干渉だと思うけど、我が家の場合でいえば、どのパターンでもギリギリ大丈夫そう。

と、いうことで3種類のレイアウトでした。


そして、実際あの部屋にベッドを入れるとどんな感じになるのかって事だけど。
我が家に適当なベッドがなく、シングルの大きさのマットを置いてみた写真ですがご参考に。
このマットの大きさは幅が92cm、長さが195cmだけど、ベッドのように高さがないので、ベッドを置くのとはまた違った感じになるとは思いますが…


短軸方向にマットを敷く。
横にあるハンガー収納は幅125cm、奥行60cmです。
これならレゴのあるあたりにデスク置いても良さそうな感じ。


ドアから入ってすぐ横の部分に長軸方向にマットを敷く。
これだとやはり、それぞれの家具の大きさを吟味しないと狭苦しい感じにはなりそう。
上の写真のコンセントプレートの横あたりにチラッとドアの枠が見えています。
のでフレームベッドを入れたとしても干渉はしないが、余裕はない、という感じですね。


以上、4.375畳の子供部屋のレイアウトを考える、でした。


↓ブログ村に投稿されたWEB内覧会の記事がまとめて読めます。
にほんブログ村 トラコミュ みんなのWeb内覧会へ
みんなのWeb内覧会
にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会<総合>へ
WEB内覧会<総合>
にほんブログ村 トラコミュ 新しいおうちの住み心地へ
新しいおうちの住み心地

ブログランキング(にほんブログ村)人気ブログランキングに参加中
クリックお願いいたします↓
各カテゴリーのランキングにリンクしています
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ“人気ブログランキングへ”

0 件のコメント:

コメントを投稿